ナス科の地上絵

社会人です。多肉とナス科とキジカクシ科とヒガンバナ科をメインで育てています。山に登ったり、森を歩いたりしてリクウズムシとかリクウズムシとかの生物観察とかもしてます。旅行も行きます。バイクも乗ります。Linuxも扱います。写真も撮ります。

2015年11月

ハシリドコロの植え替えを行いました。
ハシリドコロの栽培方法は情報が全くと言っていいほど無く、予想と勘から栽培しています。
ナス科は連作障害を起こすので、植え替えをした方がいいと思い、芽が動き出す時期(例年このころに来年の芽が膨らみ始める)に植え替えを行いました。
IMG_0048
これが掘り上げた地下茎です。去年の春にはもっと根が多かったので休眠期には細かい根が枯れている可能性もあります。
膨らみ始めている芽は紫色です。
IMG_0050
IMG_0051
そしてこの芽の下にある薄茶色の部分が来年新しく根茎の一部になります。
IMG_0052
植えつけはこんな感じで行いました。
IMG_0061
自生地では地下茎が半分地上に出ていたので同じような環境で管理します。
IMG_0064
こんな感じで芽も見えるので今後の健康具合も分かりやすいです。

播種してからちょうど一週間でこれだけの発芽が見られました。
IMG_0036
ちなみに3,4日目あたりからぽつぽつ芽は出始めていたので、かなり発芽の速い方だとおもいます。
ちなみに拡大すると
IMG_0029
の様になっていて子葉の時点で二つの葉が多肉質でくっついているのでかわいらしいです。
蒔いた種事態はもっと多いのでまだまだ腰水は続けています 。

コノフィツムについていたカプセルを貰えたのでカプセルの中から種を取り出してみました。
ちなみに親は両親ともに不明です。
多肉植物_6679
そしてティッシュを使って乾燥させて
多肉植物_5487
そして苗床として発泡スチロールのパックを綺麗にした物を重ねて
多肉向けの土
多肉植物_1302
その上に種まき用の土
多肉植物_2912
と重ねてから種をばらまきしました。
少し時期が遅いですが物は試しということで試してみたいと思います。

 

雙峰祭で手に入れた植物Part2はチタノプシス・カルカレア(天女)です。
多肉植物_3634
これ初めて実物見た気がするんですけどかわいいですね。
このこじんまりとしてころっとしてる所が個人的にすごい気に入りました。
管理方法をきちんと調べて維持でなく大きくしていきたいです。

筑波大学雙峰祭で手に入れた植物一つ目はハオルチアです。
クーペリー?でしょうかハオルチア詳しくないのでよくわからないので間違っていたら教えてくれるとありがたいです。
IMG_6184[1]
買った時点で花芽が付いていたので花が楽しみです。あと根元には下の写真のように子株がたくさんついていました。
IMG_6186[1]
来年の春あたりに切り取って植えつけてみたいと思います。

このページのトップヘ